家具の処分方法、いらなくなったものはどうしよう、費用は?引取は?

悩み
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

イラスト縦

すごく気に入った家具でも、遠くだったり狭い部屋に引っ越す場合、家具を処分するのに悩みますよね、

家具の処分の費用はどのくらいかかるのか、引き取ってもらえるか?

お伝えします。

  

1章家具 処分 方法

いらなくなった家具の処分は困りますよね、どんな方法があるのでしょうか?

家具は大きいので片手で持っていけないので、難しいです。

ベビーベッドなどは、赤ちゃんが大きくなっていらなくなったら、知りあいにプレゼントするか、早めに処分し

たほうが後で処分するより楽です。

ガレージセール

 よく、外国のドラマではあるけれど、ガレージセール。

         学生で学生寮にいて出るときとか,後で入ってくる新入生に置いていくケースもあるようです。

リサイクルショップ

 それほど悪くなってない家具なら、数百円~数千円で買い取ってくれる場合もあります

タウンページ(電話帳)や「インターネットタウンページ」(http://itp.ne.jp/)でお近くのリサイクルショップを探されて、見積も無料か聞いて、診てもらってください。

粗大ごみの日に出す

 住んでいる地域の自治体の所定の連絡先に連絡し、大きさによって、シールを購入して貼って出す。

廃棄業者

 有料になります。けれど、体力がないのなら、廃棄業者に頼んだほうが楽です。

オークションに出すという方法もありますが、そのものの値段より運賃がかかる場合があります。

廃棄業者が近くになくて、便利屋がいる場合は、頼んで処分してもらいましょう。

2章家具 処分 費用

家具を処分費用は下記の通りになります。

自治体に出す場合

食器棚、書棚のような箱物家具は大きさによって費用が違ってきます。(東京都江東区の場合)

箱物家具(高さと幅の合計が135cm以下のもの) 300

箱物家具(高さと幅の合計が135cmを超え180cm以下のもの) 700

箱物家具(高さと幅の合計が180cmを超え270cm以下のもの) 1,000

箱物家具(高さと幅の合計が270cmを超え360cm以下のもの) 1,800

箱物家具(高さと幅の合計が360cmを超えるもの) 2,500

テーブル・座卓(最大辺1.5mを超えるもの、ガラス製天板除く) 1,000

有料粗大ごみ処理券の購入

粗大ごみ受付センターにお申し込み際にをしてから、料金の案内があり、必要な料金分の有料粗大ごみ処理券(粗大ごみシール)を購入して、出すときに名前を書いて、家の前に朝8時までに出します。

有料粗大ごみ処理券は、江東区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、区内コンビニエンスストア(一部を除く)、区内各出張所などで、購入します。

有料粗大ごみ処理券はシール形式になっていますので、申し込まれた品物に料金分を組み合わせて貼ってください。

粗大ごみシールは、A券(200円)、B券(300円)の2種類がありますので、排出する粗大ごみの品目ごとに組み合わせて、処理料金分を貼ってください。

リサイクルショップ

 家具を処分してもらったときに、リサイクルショップで売り物になる場合はお金になりますが、売り物にならない場合は
処分代がかかります。

廃棄業者

 費用が掛かります。1点、3000円以上、3000~7000円の間だったという人もいます。

3章家具 処分 引取

家具を処分のための引取してもらう場合、費用を安くしたい場合は自分で出すことです。

自治体に、家具を処分してもらう場合は、2章参照ですが、家の前に出します。家の中まで引取してはくれません。

リサイクル業者 売れそうなものはひきとって、わずかですがお金になります。

        売れそうにないものは、費用がかかります。

引っ越す場合、早めに、いろんなところに見積もりして、お金を出してでも処分してもらったほうが良いですよ。

まとめ

・引っ越しが決まったら、家具をだれかに無料でもっていってもらえるか聞いてみましょう。

・古道具屋やリサイクルショップで買ってもらえると思ったら、難しいですよ。とりあえず、効いてみることも大事。

・最近、マンションは作り付けのクローゼットなどがあり、家具の処分で悩むことは少なくなったでしょうが、食事用の

テーブルなどの処分は早めに自治体に頼んだほうが安いでしょう。

・引っ越しは、忙しいので、体力的なことを考えたら、廃棄業者に一括頼んだほうが、あとで、具合悪くなくてよいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました