おせち料理を食べたことがない人や、古臭い料理なんてと思われている方へ、おせち料理には様々な意味があります。
おせち料理の意味を知って、おせち料理の定番だけでも食べてほしいです。
おせち料理を簡単にしたい場合何を用意すれば良いかについて、お伝えします。
1章おせち料理 意味
おせちとは本来、暦上の節句のこと
おせち料理を食べたことがない人や、古臭い料理なんてと思われている方へ、おせち料理には様々な意味があります。
おせち料理の意味を知って、おせち料理の定番だけでも食べてほしいです。
おせち料理を簡単にしたい場合何を用意すれば良いかについて、お伝えします。
おせちとは本来、暦上の節句のこと
をいい、その時に食べる料理をおせち料理と言います。
今では、節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。
おせち料理は めでたさを重ねる という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。
おせち料理は一の重、二の重、三の重、与の重に詰められるのが本来の形です。
それぞれの重箱に入れる料理と、そのおせち料理の意味をお伝えします。
数の子 子宝に恵まれて子孫繁栄するように。
田作り イワシが畑の肥料に使われたことがだったことから「田作り」「五万米」(ごまめ)と呼ばれ、豊作祈願の料理。
黒豆 まめに働けるように。
紅白かまぼこ おめでたい紅白、紅は魔除けの意味があり、白は清浄を表します。
伊達巻 昔の伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれる
ようになったといわれてます。巻き物が書物や掛軸に通じて、知識や文化の発達を願う。
昆布巻 「喜ぶ」にかけて
栗きんとん 栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。きんとんは「金団」と書き、黄金色で縁起がよく蓄財につながる
錦玉子 黄身と白身の2色が金と銀にたとえられる。
ぶり ぶりは成長するにより名前が変わる出世魚なので立身出世を願う。
鯛 「めでたい」にかけて。
海老 腰が曲がるまで長生きできるように。
れんこん 穴があいていることから、将来の見通しがきくように
里芋 子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄
八つ頭 頭となって出世をするように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄
ごぼう 根を深く張り代々続くように。
紅白なます 紅白でめでたく、祝いの水引に。
菊花かぶ 菊は邪気を祓いと不老長寿の象徴。
小肌粟漬け 小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚で縁起がよい。
おせち料理の定番は1章すべてですが、特にこれがなくては正月ではないというものがあります。
を「三つ肴」といい、これと、お雑煮だけはお正月に食べたいですね。
関西では黒豆、数の子、叩き牛蒡の三種となります。
おせち料理初めてでしたら、黒豆を煮るのは難しいし、いっぱい作っても食べきれないので、出来合いを購入することをお勧めします。
数の子も、よっほど好きな人以外は少量売っているものを購入しましょう。
田作りは、それほど難しくないし、材料がゴマメ(カタクチイワシ)に調味料(砂糖、しょうゆ 、酒)なので、手作りがおすすめです。
おせち料理で簡単なものは手作りしたいですね。
そして、1章のおせち料理をすべてそろえなくてもよいですよ。
美味しく手作りできるもの(田作りはぜひ、作るの面倒だったら購入)と、これだけは揃えたいおせちの定番、黒豆と数の子はぜひ揃えたいです。
手作りできるのは、紅白なます、くりきんとん、二の重(焼き物)でぶりを焼くのをお勧めします。
紅白かまぼこは、購入して切ってください。
紅白なます(赤い人参の千切りと白い大根の千切りを塩して少し置き、甘酢で
あえます)、
くりきんとん(さつまいもを煮て、水と砂糖で作ったシロップを混ぜ、栗の甘露煮を入れます)。
二の重でぶりを焼くのをお勧めします。
それと、参の重の煮物は、れんこん、サトイモ、ごぼうにニンジンと鶏肉で筑前煮を作りましょう。
お重を購入する必要はなく、タッパーを購入して詰めると、お正月らしくなります。
そしてお雑煮!
おせち料理を用意して、お雑煮食べて、新しい年を祝いましょう。
コメント