お墓参りのお供えのマナー、何をすればよいのでしょうか。
家族になろうとしている人の家族のお墓参りに初めて参加するときは、特に何をすればよいのか悩みますよね。
お墓参りするときはお寺に何かするべきなのでしょうか?
お供えして、持ち帰ったほうが良いものとは何なのか、お伝えします。
1章お墓参り お供え マナー
お墓参りはご先祖様、家族、大事な人が入っているお墓を供養し、感謝する日です。
お墓参りは、普通、春秋のお彼岸、お盆あるいは、故人の命日に行います。
まず、お墓参りのマナーとして、お墓に入っている人の供養を第一に考え、お墓、お墓周りの掃除と
静かにお参りします。
お墓参りは供養の意味と、人生の節目の報告、結婚が決まった、子供が生まれたなどの報告をして、家族が集まるのによい機会です。
そうです、お墓参りは、なくなった方の供養、家族の報告が主の目的のようですが、家族、知人が集まる良い機会でもあるのです。
お墓参りに持っていくもの
お供え(2章で説明)
線香
線香に火をつけるターボライターなど
掃除道具(お墓や周辺の掃除)雑巾、新聞紙(ごみを入れたり、植木を切ったり、雑草を抜いたりしてできたごみをつつむ)
植木を切るための剪定ばさみ
墓地によっては、お墓にかける水を入れる桶、柄杓を持っていく場合があります。
初めて行ったお墓参りの場合、何をもっていけばよいのか、一緒に行く人に聞いてみるとよいでしょう。
お掃除のときに使う、雑巾(普通のタオルが良い)と、新聞紙、そして、何かお供えをもっていってもよいでしょう。
お墓参りの仕方
1、寺院に付属する墓地であれば、まずは本堂にお参りをします。
家族がついてきてと言われれば行けばよいし、聞いてみましょう。
2、そして、水汲み場でバケツに水を汲み墓所へ移動します。
お墓の周りの掃除をします。
墓の周りの雑草抜きを手伝うとよいでしょう。
お墓を水で濡らして絞った雑巾で拭きます。
名前を彫ってあるところなどは汚れが付いている場合があるので、雑巾を固く絞って汚れを取ります。
3、お墓の周りの掃除が終わったら、お供えをします。
それからお参りします。
お参りの順番は故人と縁の深い者から順番に行います。
墓石に水をかけ、正面に向かって合掌します。
冥福を祈り、報告したいことなどを心の内で語りかけます。
家族になっていない場合などは、最後にお参りするとよいです。
2章お墓参り お寺 お供え
お寺へのお供えは、お墓に入っている人の家族の後を取った人がすればよいので、気にしなくてもよいです。
お布施と書いた袋にお金を入れて、お寺に挨拶するときに渡す場合もあります。
お墓にお供えするのは、お花、故人の好きなもの、あるいはおはぎやお饅頭です。
お花はお墓の両方に花立があるので、2束用意します。
墓地に売っている場合もありますが、近所に花屋さんがあってそこで買う場合もあります。
結婚が決まっている人の家族と一緒に行く場合は、お花、お供えは用意しなくてもよいでしょう。
お墓の周りの草取りの手伝い程度でよいでしょう。
3章お墓参り お供え物 持ち帰り
お墓のお供えで、故人の好きな食べ物や、おはぎ、おまんじゅうなどは、持ち帰ります。
おいたままだと、カラスが飛んで着て食べたりして、そこら辺を汚す場合があり、カラスが来なくても食べ物を置いて腐らせないために、必ず食べ物は持ち帰ります。
まとめ
お墓参りはご先祖様などお墓に入っている人の供養と、家族の報告が目的です。
そして、お墓参りに家族が集まることが一番の目的です。
お墓の掃除とお供えをして、食べ物のお供えは持ち帰りましょう。
コメント